千葉市でおすすめ評判の歯医者・ブライト歯科・矯正歯科クリニックの口コミ・評判

カテゴリ: 歯の着色

あなたの歯はもっと白くなる!

歯を磨く時や鏡に写った自分の歯を見て「歯が黄色いなあ」「毎日磨いているのに・・・」
「白い綺麗な歯にしたいな」と思っている方もいると思います。
歯が黄色くなる(黄色く見える)には、いろいろな理由と、その改善方法を説明します。
これを参考に、綺麗な歯にしてみませんか?

歯の色とは?

歯は、表面を覆うエナメル層、その内側にある象牙質、中心部にある歯髄(神経)の3構造でできています。
エナメル層には、唾液中の糖タンパクなどによってできる薄い被膜を形成する「ペリクル層」や歯垢による「プラーク層」などの有機物が付着しますが、さらにその表面に飲食物などによる着色物質が付着していくと考えられます。
しかし、歯の色を決定するには、表面のエナメル層だけではありません。
その下の層である象牙質の色によるものが大きいのです。

象牙質の色は真っ白ではなく、乳白色をしていますが、より白っぽい人もいれば、黄色みを帯びている人もいます。
エナメル層は半透明なので、この象牙質の色が透けて見え、それが歯の色となります。

日本人を含む東洋人の黄色人種は、欧米系の白色人種に比べて象牙質が黄色みを帯びていたり、エナメル層が薄く象牙質の色が透けて見えやすいといった傾向があるといいます。
そのため、白色人種に比べると、ホワイトニングで歯が白くなりにくいという特徴があります。

歯が変色する原因は?

外因性の原因

① 飲食物や喫煙
エナメル質の表面に飲食物の色素やタバコのヤニ(タール)が徐々に付着し、やがて目に見える形で着色となって現れます。
飲食物では、色の濃いものは着色しやすいといいますが、特に、以下のものは着色しやすいといいます。
・ポリフェノール・タンニン・カテキンが多く含まれる食品(赤ワイン、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、大豆、ぶどう、ココア、チョコレート、ブルーベリーなど)
・色の濃い食品(トマト、ブドウ、カレー、しょうゆ、ケチャップ、ソース、ほうれん草)

② 虫歯
虫歯になると段階的に歯の色が変色します。
初期には歯の色よりも白い色になり、これが進んでエナメル質が虫歯になると黄色みを帯びてきます。
さらに、虫歯が象牙質まで進むと茶色っぽくなり歯髄(神経)に達すると黒っぽくなります。

③ 詰め物やかぶせ物
虫歯治療で使われる金属製の詰め物やかぶせ物は、年月を経て劣化、腐食が進むと金属がイオンとなって溶け出し、歯や歯茎の黒ずみ、紫っぽい変色を招くことがあります。

内因性の原因

① 加齢
年をとるとともに象牙質の色が濃くなってきたり、エナメル質が摩耗して薄くなることで象牙質の黄色みが透けて見えやすくなることが原因。

② テトラサイクリン
テトラサイクリン系の抗生物質を、永久歯の象牙質が形成されてくる時期(乳児~12歳頃)に服用すると、象牙質の着色を起こすことがあります。
紫外線に反応して濃くなるため、特に光が当たりやすい前歯の色が年齢を経るごとに濃くなる傾向が。
歯に対する副作用が報告されてから使用が控えられていますが、一部の呼吸器疾患や皮膚疾患では現在もしようされています。

③ エナメル質形成不全症
歯を形成しているエナメル質が、なんらかの原因によって先天的に障害を受け、歯にくぼみができたり黄色い部分ができたりする状態のことです。
1つの歯のみにあらわれる場合もあれば、すべての歯にあらわれる場合もあります。
約10人に1人の子どもにこの症状がみられるというデータもあります。

④ 高濃度のフッ素
永久歯のエナメル質が形成される8歳までの間に高濃度のフッ素を摂取すると、歯に白斑ができたり、黒褐色に変色する場合が。
主に水道水のフッ化物濃度が高い地域の場合ですが、虫歯予防のためのフッ化物配合研磨剤を1~2歳の乳児に使う際は、濃度が低い泡状や液状のスプレーを使うようにするといいでしょう。

⑤ 歯の神経が死んだ時
外傷などで歯の神経が死んだ時はたいてい出血をともない、赤血球が歯髄内に漏れ出てヘモグロビンが分解され、これが歯髄内で着色物質へと変化し黒ずみの原因に。

以上のように、歯の黄ばみにはお手入れによって飲食物の着色をある程度防げる場合と、自分では防ぎようのない生まれながらの場合や加齢によるものなどがあることを理解しておきましょう。

歯を白くする治療方法

① 歯石、着色除去やPMTC
一度付着してしまったステインや歯石は歯科医院でとってもらいましょう。
原因がステインだけであれば、除去することで白くきれいな歯になります。
歯石が付着している方は歯周病も併発していることがほとんどです。

歯周病の治療も受けて、歯ぐきもきれいにすることで、よりきれいな白い歯になります。
どちらも磨き残しが主な原因です。
3ヶ月に一回の定期的な受診で日頃のブラッシングで落としきれていない汚れをとるこをお勧めします。

② ホワイトニング
原因であげた「加齢」、「歯の神経が死んだ時」に効果のある治療方法です。

加齢による着色は象牙質の色ですから、ホワイトニングでは完全に白くすることはできませんが、変色の程度や状態によって白くできる場合もあります。
神経を取ってしまった歯は、セラミックを被せなければいけないと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、その前に試してみる価値のある方法です。

③ 再度の歯科治療
原因であげた「詰め物やかぶせ物」に対しては、再度治療を行います。
むし歯や詰め物の変色、金属による歯の変色はホワイトニングでは改善されません。

④ ポーセレンラミネートベニヤ
すべての原因に対応することができますが、主に前歯の治療になります。
変色してしまった歯の表面を薄く削り、型取りをして、薄いセラミック作製して歯に接着します。

歯を大きく削る必要がないため、ご自身の歯を少しでも大切にしたい方にお勧めです。
咬み合わせなど適応がありますので、すべての方にできる方法ではありませんが、希望される方はご相談ください。

⑤ セラミッククラウン
これはもっと確実に歯を白くすることができます。
しかし、ご自身の歯を大きく土台の形に整える必要があります。
歯の神経がない歯やもともとかぶせ物が入っている歯であれば、さほど気にならないかもしれません。

色や形も変えることができますので、理想的な歯にすることができる方法です。
複数の歯であれば、歯並びや咬み合わせも改善させることも可能です。
またホワイトニングと併用することで、より白くきれいな歯にすることも可能です。

歯の変色の原因と白くする治療方法を述べましたが、色々な原因と方法があります。
保険内で行えるものから、時間と費用をかけてしっかり治すものもあります。

「白くしたい」と悩まれている方、まずは受診して原因と対応方法を相談しましょう。

歯科衛生士:前田由香

 カテゴリ:歯の着色

青色LEDとホワイトニング

こんにちは。
先日ノーベル賞授賞式で、青色発光ダイオードが話題になりましたが、歯科治療の分野でもLEDライトは使用されています!

blog_led_01

その一つにオフィス・ホワイトニング(Office Whitening)があります
オフィス・ホワイトニングとは歯科医院で行うホワイトニングで、数回の通院で歯を白くすることができます。
LEDホワイトニングはレーザーに比べて熱が低いので、痛み・しみるなど不快感が起こりにくいのが特徴です。

具体的な方法は

 

①歯の確認

blog_led_02

歯の亀裂、詰め物の不備、知覚過敏などをチェックしていきます。
ホワイトニングを行うと、見た目にはほとんど気にならなかった歯の亀裂が目立つようになったり、また知覚過敏など歯がしみる箇所ある場合、ホワイトニングを行う事が出来ない事があるので、事前の治療が必要になってきたりもします。また、差し歯や詰め物の色は変わらないので、ホワイトニング後に葉との色調の不調和が生じる可能性があるので、治療が必要になってくることもあります。

 

② 歯面清掃、色調の確認と記録

blog_led_03

歯石、プラーク、色素の付着を取り除くために歯面清掃を行います。
綺麗になった状態で現在の歯の色調を記録していきます。これは、ホワイトニング後どれだけ色が変化したかを示すための大切な記録になります。

blog_led_04

 

③歯肉の保護と薬剤塗布

blog_led_05

ホワイトニングで使用する薬の主成分は過酸化水素や過酸化尿素というものが含まれています。ホワイトニング剤が歯肉に付着しないように保護し、ホワイトニング剤を歯面に塗布していきます。

 

④光照射

blog_led_06

そしていよいよ光照射です!一般的に480ナノメートルのLEDの光を10分~20分薬剤を塗布した歯面に当てることで、薬が反応し、歯が白くなります!

 

ホワイトニングの適応、効果は個人差がありますが、上記に記した以外にも色々なやり方があります。これを機会にホワイトニングで白い歯を目指してみるのはいかがでしょうか?

歯科医師 橋爪

 カテゴリ:ホワイトニング, 歯の着色 and tagged , , ,

歯の黄ばみについて

「毎日しっかりと歯磨きをしているのに歯が黄ばむ」「他の人と比べて、歯が黄色い気がする」「歯の黄ばみのせいで思いっきり笑えない」と思うことはないでしょうか。歯の変色の原因は大きく分けて2つあり、一つは歯の外部の着色汚れで、もう一つは歯の内部の変色です。

歯の外部の着色汚れの原因にステインが挙げられます。
タバコ・コーヒー・カレー・ワインに含まれるポリフェノールなどが有名です。その他、色の濃い食べ物や飲み物などはステインが付着しやすいと言われています。

歯の内部の変色は、加齢によるものや神経を抜いたことによる変色等が挙げられますが、一般的には外部の着色汚れの方が圧倒的に多いと言えます。

歯の表面に着色汚れが付着し、時間の経過とともに強固に汚れが吸着して、通常の歯磨きやデンタルフロスでは取れなくなります。しかし、歯そのものが変色しているわけではなく表面的な汚れなので、早めにケアをして汚れの吸着を防いだり、取り除くことができます。その際に注意しなければならないのは、一般的に言われているような重曹やメラニンスポンジを使うような、歯の表面を削ってしまう方法は避けるようにすることです。歯のエナメル質を削ってしまうことで歯が弱くなるだけでなく、削った後の歯は小さな凸凹ができるためステインが再付着しやすくなってしまいます。

表面の汚れに効果的な治療として、ホワイトニングが挙げられます。ホワイトニングの場合、過酸化物を使用して歯を脱色させて白くするため、歯への負担を最小限に抑えられます。薬剤の効き目には個人差がありますが、表面の汚れにはとても効果的だといえます。

歯科衛生士 花島奈都子

 カテゴリ:歯の着色 and tagged , ,