千葉市でおすすめ評判の歯医者・ブライト歯科・矯正歯科クリニックの口コミ・評判

アーカイブ: 8月 2021

非歯原性歯痛

夏の日差しが眩しく耐え難い暑さが続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
無観客での開催が決定した東京オリンピックからもまだまだ目が離せません。
このような状況下ですが、試合に出ている選手たちの姿を見ると勇気を貰います。

・非歯原性歯痛とは

 非歯原性歯痛とは、歯が原因ではなく生じる歯痛のことです。
歯が原因ではないため、なかなか症状が治らないまま歯科治療が長引いてしまうと、慢性化してしまい治りにくくなるので早い段階での診断が重要となってきます。

 コロナ禍において、日々の日常で不安やストレスにより症状が悪化し、歯痛を主訴に来院される方が増えてきています。
 この疾患で来院される方は、根管治療や伵合治療、抜歯をしたが痛みが続くなどを訴え来院される事が多いです。

・原因

 非歯原性歯痛の種類は数多くありますが、発生機序は現時点で以下の3項目が考えられています。

①関連痛
収束、投射、末梢神経の分岐、軸索反射などにより生じる。

②神経障害による痛み
抹消性感作、神経腫、エファプス伝達、交感神経の関与などにより生じる。

③器質的異常が認められない慢性仏痛
中枢における神経伝達物質などの生化学的変化、情報処理過程の変調により生じる。

・種類

 日本口腔顔面痛学会が発表している「非歯原性歯痛の診療ガイドライン改訂版(2019)」によると、非歯原性歯痛は以下の8種類に分類されています。

①筋・筋膜痛 (原因:関連痛)

非拍動性の仏くような痛みで、歯髄痛よりも持続時間が長い。
筋肉の酷使により生じ、心理的ストレスで悪化する。

トリガーポイント(筋肉が疲労することで形成される圧痛点)により関連痛が生じる
・関連痛のパターン
⑴側頭筋から上顎の歯
⑵伵筋から上下顎臼歯部/耳/顎関節
⑶外側翼突筋から上顎洞と顎関節
⑷顎二腹筋から下顎前歯部
⑸胸鎖乳突筋から口腔内と前頭部
⑹僧帽筋から下顎や側頭筋部


 

②神経障害性仏痛 (原因:神経障害による痛み)

これは発作性と持続性の2種類に大別されます。

・発作性神経障害性仏痛

電撃様仏痛(瞬間的な発作性の仏痛)を特徴とし、三伹神経痛に代表される。
三伹神経痛の90%は血管が神経を圧迫することで生じる。
初期症状では、鈍痛や仏痛持続時間が長い為、歯痛と誤診されやすい。

・持続性神経障害性仏痛

外傷/外科処置/神経障害が生じうる既往疾患があり、知覚鈍麻やアロディニアなどの神経障害性仏痛の特徴を伴う。
痛みは、灼熱性で持続する。
歯痛を生じさせるものとしては、帯状疱疹性神経痛や帯状疱疹後神経痛などが挙げられる。

③神経血管性頭痛 (原因:関連痛)

脳血管の神経原生炎症によって生じる一次性頭痛の総称で、片頭痛と自律神経性頭痛に大別されます。
頭痛は通常頭蓋の痛みですが、神経血管性頭痛は口腔顔面部に痛みを生じるものが多く、これにより歯痛が生じます。

・片頭痛

エストロゲン分泌量の変動と関連するため、月経のある女性に多い。
中顔面に痛みが生じることもあり、歯痛や顔面痛が主訴となる片頭痛も少なくない。

・自律神経性頭痛

患惻の激烈な痛みと自律神経症状を特徴とする頭痛。
下垂体腫瘍に起因するものが多いため、早期に専門医を受診すべきです。

④上顎洞性疾患 (原因:関連痛)

急性上顎洞炎による歯痛が最も多い。
上顎洞は上顎臼歯に近接しているため、同部に歯痛が生じる。

⑤心臓疾患 (原因:関連痛)

虚血性心疾患(狭心症・心筋伷塞)による歯痛。
近年、大動脈解離や心内膜炎、肺がんなどでも迷走神経を介して歯痛が生じることが報告されており、従来よりも心臓疾患による歯痛も増えてきている。

⑥精神疾患/心理社会的要因 (原因:器質的異常が認められない慢性仏痛)

精神疾患や日常的な心理社会的要因の身体化により歯痛を訴えることがあります。
全ての精神疾患が身体化による歯痛を生じうるが、中でもうつ病、双極性障害、パーソナリティ障害などにその傾向がよく見られます。

⑦特発性歯痛 (原因:器質的異常が認められない慢性仏痛)

一本以上の歯または抜歯後の部位に生じる持続性仏痛で、歯科的原因が全く存在しない歯痛のことを言います。

⑧その他様々な疾患による歯痛

血管炎、神経反応、薬物の副作用など様々な原因で歯痛が引き起こされる事があります。
ここで述べる薬物とは、抗精神病薬(ハロペリドール、リスペリドン)のことで、副作用として知覚過敏様の歯痛を発症するという報告もあります。

・非歯原性歯痛を疑う臨床症状

 ここまで非歯原性歯痛の種類や原因についてご説明してきました。
では、多くの原因がある中でどのように歯が原因の歯痛と鑑別していくのでしょうか。
基本的には、痛みを訴える歯及び歯周組織に画像所見や客観的診査によって異常が認められないこと、また臨床症状として、歯髄炎や歯周炎の痛みと類似することもありますが、痛みを訴える歯に対し麻酔をしても歯痛が改善しないことで、原因が鑑別されます。
 つまり、患者様への問診やレントゲン写真、各診査でも明らかな異常が認められず、仏痛部位に麻酔をしても痛みが消えない場合、非歯原性歯痛を疑います。

・終わりに

非歯原性歯痛は最近確立された新しい概念ですので、今回ご紹介させて頂きました。
歯が痛く歯科を受診した100人のうち5人はこの非歯原性歯痛であったという報告があるように、数としては少ない疾患ですが、他疾患との関連性も強い疾患ではありますので少しでも歯が痛いと感じたらすぐに歯科を受診しましょう。

 早期発見により非歯原性歯痛だけでなく、様々な口腔のトラブルを予防・改善していきましょう。

歯科医師 瀬津昂斗

 カテゴリ:未分類